【特集】ゲームバイヤーが見た、ニンテンドースイッチの行方―販売状況や入荷予定は?
2017年3月28日2017年3月3日にローンチされた任天堂の新型ゲーム機Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)。今までにないゲームプレイ体験に、ユーザーやメディアからは大きな反響が寄せられる一方、発売以来、品薄の状態が続いています。
編集部は、ゲオのゲームバイヤー武藤崇史氏と海津祐樹氏を取材。長年、ゲームの販売流通に従事してきた現場のプロに、ニンテンドースイッチのローンチにおける印象や、今後の入荷状況を話してもらいました。
ゲオ購買流通部 商品購買課の武藤崇史氏(左)と海津祐樹氏(右)
――本日はよろしくお願いします。まず、バイヤーであるお二人は、ニンテンドースイッチについて、発売前にどんな予想していましたか? また、実際に発売されて、いかがでしたか?
武藤崇史(以下 武藤): 発売前は、未来を感じさせる良いハードだけど、ローンチソフトは少ない、という印象でした。3月の出荷分が売り切れるとは思っていましたが、こんなに早く、発売日から週末を待たずしてなくなってしまったのは、予想外の結果です。
海津祐樹(以下 海津): 当初、初回入荷分の6割くらいの予約が入るだろうと見込んでいましたが、予約初日にほぼすべて埋まってしまったので、「これは違う、勢いがある」と実感しました。
――過去の任天堂ハードと比べて、スイッチのローンチで気になった点はありますか?
海津: 感覚的に言うと、明らかにWii Uのローンチよりは勢いがあって、Wiiに近い部分もあります。Wii Uは年末に発売されて、年明けにはある程度落ち着いていました。スイッチに関しては、少なくとも今の状況を見る限り、ゴールデンウィーク後まで勢いが続きそうな雰囲気があります。
武藤: ここ何年かを振り返って、最も人気があったのは携帯機のニンテンドーDS Liteです。入荷しても朝にすぐ完売してしまうという状況が、半年くらい続くこともありました。そこまではいかないけれど、勢いはあるなと感じます。私も、ゴールデンウィークがあけた5月中旬頃から落ち着くのではないかと見ています。
スイッチはソフトの後方互換がないこともあってか、当店の新品販売におけるソフト装着率は1.4と非常に高い数字です。また、周辺機器も絶好調で、任天堂の純正キャリングケースは、発売日に完売してしまい、入荷も困難な状況です。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』はもちろん、『スプラトゥーン2』の先行試射会に向けてProコントローラーを買われる方も多いですね。
――現段階で難しいかもしれませんが、年末商戦について何か予想できることはありますか?
武藤: 任天堂さん次第、ソフトラインナップ次第、というところですが、年末商戦には、Wii Uを上回るペースで売れていくのではないかと期待しています。
海津: Wii U時代には、新作ソフトのスケジュールが見えづらい、という状況もあったのですが、スイッチに関しては、現状ですと、4月に『マリオカート8 デラックス』、夏に『スプラトゥーン2』、冬に『スーパーマリオ オデッセイ』という強力な新作ソフトの発売が見えていて、クリスマスプレゼント需要などもあり年末商戦の数字は相当伸びると考えています。
――中古の買取、販売の状況はいかがですか?
海津: ニンテンドースイッチは、これまでのどんなハードと比べても、前例がないくらい中古で戻ってくるスピードが遅いです。過去のデータだと、新品で売った本体に対して、平均して3週間で3~4%が戻ってくるイメージなのですが、スイッチの場合は1%ほどです。理由としては、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』が長く遊べる商品であるとか、『スプラトゥーン2』先行試射会の影響もあるのではないでしょうか。新しいハードですと、通常は発売1ヶ月ほどで戻しが早くなるケースが多いので、スイッチはどうなるか見守っています。
――ニンテンドースイッチのユーザー層について何か気づいた点は?
武藤: 当店でもいろいろデータを分析しており、スイッチの購入者の平均年齢は、PS4よりも2歳ほど高いです。任天堂の商品はもともとそのような傾向で、これは、子供のためにゲームを買っている親の代理購入も含まれるためだと見ています。また、女性の比率についてもスイッチがPS4よりも高い割合を示しています。
――ニンテンドースイッチの今後の入荷状況は?
武藤: しばらく品薄が続くのは間違いなく、仮にゴールデンウィーク後に状況が落ち着いたとしても、いつでもお店に行って在庫があるわけではなく、徐々に週末に在庫が出てくるというイメージですね。当店でも、数は少ないですが毎週末一定台数は入荷し続けている状況です。今後、任天堂から定期的に新作ラインナップが案内されて、その反応にあわせて、本体の出し方も変わっていくと思います。」
――わかりました。お話ありがとうございました。
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3/
編集部は、ゲオのゲームバイヤー武藤崇史氏と海津祐樹氏を取材。長年、ゲームの販売流通に従事してきた現場のプロに、ニンテンドースイッチのローンチにおける印象や、今後の入荷状況を話してもらいました。
ゲオ購買流通部 商品購買課の武藤崇史氏(左)と海津祐樹氏(右)
――本日はよろしくお願いします。まず、バイヤーであるお二人は、ニンテンドースイッチについて、発売前にどんな予想していましたか? また、実際に発売されて、いかがでしたか?
武藤崇史(以下 武藤): 発売前は、未来を感じさせる良いハードだけど、ローンチソフトは少ない、という印象でした。3月の出荷分が売り切れるとは思っていましたが、こんなに早く、発売日から週末を待たずしてなくなってしまったのは、予想外の結果です。
海津祐樹(以下 海津): 当初、初回入荷分の6割くらいの予約が入るだろうと見込んでいましたが、予約初日にほぼすべて埋まってしまったので、「これは違う、勢いがある」と実感しました。
――過去の任天堂ハードと比べて、スイッチのローンチで気になった点はありますか?
海津: 感覚的に言うと、明らかにWii Uのローンチよりは勢いがあって、Wiiに近い部分もあります。Wii Uは年末に発売されて、年明けにはある程度落ち着いていました。スイッチに関しては、少なくとも今の状況を見る限り、ゴールデンウィーク後まで勢いが続きそうな雰囲気があります。
武藤: ここ何年かを振り返って、最も人気があったのは携帯機のニンテンドーDS Liteです。入荷しても朝にすぐ完売してしまうという状況が、半年くらい続くこともありました。そこまではいかないけれど、勢いはあるなと感じます。私も、ゴールデンウィークがあけた5月中旬頃から落ち着くのではないかと見ています。
スイッチはソフトの後方互換がないこともあってか、当店の新品販売におけるソフト装着率は1.4と非常に高い数字です。また、周辺機器も絶好調で、任天堂の純正キャリングケースは、発売日に完売してしまい、入荷も困難な状況です。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』はもちろん、『スプラトゥーン2』の先行試射会に向けてProコントローラーを買われる方も多いですね。
――現段階で難しいかもしれませんが、年末商戦について何か予想できることはありますか?
武藤: 任天堂さん次第、ソフトラインナップ次第、というところですが、年末商戦には、Wii Uを上回るペースで売れていくのではないかと期待しています。
海津: Wii U時代には、新作ソフトのスケジュールが見えづらい、という状況もあったのですが、スイッチに関しては、現状ですと、4月に『マリオカート8 デラックス』、夏に『スプラトゥーン2』、冬に『スーパーマリオ オデッセイ』という強力な新作ソフトの発売が見えていて、クリスマスプレゼント需要などもあり年末商戦の数字は相当伸びると考えています。
――中古の買取、販売の状況はいかがですか?
海津: ニンテンドースイッチは、これまでのどんなハードと比べても、前例がないくらい中古で戻ってくるスピードが遅いです。過去のデータだと、新品で売った本体に対して、平均して3週間で3~4%が戻ってくるイメージなのですが、スイッチの場合は1%ほどです。理由としては、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』が長く遊べる商品であるとか、『スプラトゥーン2』先行試射会の影響もあるのではないでしょうか。新しいハードですと、通常は発売1ヶ月ほどで戻しが早くなるケースが多いので、スイッチはどうなるか見守っています。
――ニンテンドースイッチのユーザー層について何か気づいた点は?
武藤: 当店でもいろいろデータを分析しており、スイッチの購入者の平均年齢は、PS4よりも2歳ほど高いです。任天堂の商品はもともとそのような傾向で、これは、子供のためにゲームを買っている親の代理購入も含まれるためだと見ています。また、女性の比率についてもスイッチがPS4よりも高い割合を示しています。
――ニンテンドースイッチの今後の入荷状況は?
武藤: しばらく品薄が続くのは間違いなく、仮にゴールデンウィーク後に状況が落ち着いたとしても、いつでもお店に行って在庫があるわけではなく、徐々に週末に在庫が出てくるというイメージですね。当店でも、数は少ないですが毎週末一定台数は入荷し続けている状況です。今後、任天堂から定期的に新作ラインナップが案内されて、その反応にあわせて、本体の出し方も変わっていくと思います。」
――わかりました。お話ありがとうございました。
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3/
Discord」って何?既存のツールとの違いは?
2016年6月23日「Discord」を制作したのはモバイル向けMOBA『Fates Forever』を手がけたデベロッパーHammer & Chisel。ゲーム向けに特化した完全無料のボイスチャットツールとして登場したこのツールは、瞬く間に全世界で300万人以上に普及し、今でも加速度的にユーザーを増やしています。ホームページ上では他ツールとの比較で特徴が述べられていますが、その中でも最も特徴的で、大きくユーザーの増加に貢献しているものが、「ブラウザ上での動作」。なんと本ツールは、読者の皆様が今このページを見ているであろうwebブラウザでそのまま、しかも日本語で使えてしまうのです。
ホームページ上に掲載された他のツールとの比較、やはりブラウザ対応とフレンド機能が目を引く
さらに、本ツールは一切の登録なしでも用いることができるので、その気になれば10秒とかからず使い始めることが可能と、まさに革命的なお手軽さを誇っています。今までボイスチャットといえば専用クライアントを導入し、指定のサーバーのIPアドレスを調べて接続したり……と何をするにしても敷居が高かったもの。これだけでも非常に有用ですが、フレンド機能やダイレクトメッセージのようなSNS的機能に、グラフィカルなテキストチャットも備えており、ボイスチャットだけでない簡易なゲームコミュニティとしても利用可能な作りは、今までのボイスチャット導入への心理的障壁をある程度取り払うことに成功しているように思えます。
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC/
ホームページ上に掲載された他のツールとの比較、やはりブラウザ対応とフレンド機能が目を引く
さらに、本ツールは一切の登録なしでも用いることができるので、その気になれば10秒とかからず使い始めることが可能と、まさに革命的なお手軽さを誇っています。今までボイスチャットといえば専用クライアントを導入し、指定のサーバーのIPアドレスを調べて接続したり……と何をするにしても敷居が高かったもの。これだけでも非常に有用ですが、フレンド機能やダイレクトメッセージのようなSNS的機能に、グラフィカルなテキストチャットも備えており、ボイスチャットだけでない簡易なゲームコミュニティとしても利用可能な作りは、今までのボイスチャット導入への心理的障壁をある程度取り払うことに成功しているように思えます。
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC/
先日のSIEプレスカンファレンスでも発表された『バットマン:アーカム』シリーズのVR対応版『Batman: Arkham VR』。E3 2016のワーナー・ブラザースではデモが試遊できました。本作はシリーズを手がけてきたRocksteady Studiosが開発し、日本での発売も決定しているPS VR専用コンテンツ。ゲーム内の動画やスクリーンショットはありませんが、ここではプレイレポをお届けしたいと思います。
今回のデモは2つのパートに分かれていました。ひとつはバットマンに変身するデモ、もうひとつはバットマンとして事件を捜査をするデモです。残念ながら『Batman: Arkham』シリーズにあるような多彩なアクションが登場するパートは存在しません。あのアクションをVRで再現するには3D酔いや移動方法などを解決する必要があるため、現状では仕方がないかもしれません。
操作方法はわかりやすく左右のPS Move モーションコントローラでバットマンの手を動かし、トリガーで道具やガジェットを掴むことができます。移動方法はテレポート方式で、移動地点を手で指定した後、親指のボタンを押すと瞬間移動。これは3D酔いを回避するため、現在のVRでは標準的になっている移動方法です。ゲームは完全に一人称視点であるため、バットマンである自分の身体は一部しか見えません。左右の手に下半身につけられたガジェットがバットマンであることを示しています。
まず最初のデモでは、おなじみのアルフレッドに誘導され、秘密基地であるバットケイブでバットマンに変身します。ブルース邸のピアノの鍵盤を触ると、エレベーターが作動。地下に潜っていきます。おなじみのグラップルガンやバットラング、捜査のためのガジェットを体に装備。それぞれのガジェットの操作方法を学ぶチュートリアル的にデモになっており、個人的にはバットラングを投げるのが楽しかったです。
マスクをかぶると変身完了。鏡をのぞくとそこにはまさにバットマンの姿が!身長などがどのように反映されているのかはわかりませんでしたが、ヘッドマウントディスプレイの位置に合わせられると小柄なバットマンになりそうで、そこはやや心配です。最初のデモはここで終了になります。あくまでも変身を楽しみ、チュートリアルを行うという形式であり、まだまだ本格的なゲームという形ではありませんでした。
http://www.gameplanet.jp/DragonsDogma/
今回のデモは2つのパートに分かれていました。ひとつはバットマンに変身するデモ、もうひとつはバットマンとして事件を捜査をするデモです。残念ながら『Batman: Arkham』シリーズにあるような多彩なアクションが登場するパートは存在しません。あのアクションをVRで再現するには3D酔いや移動方法などを解決する必要があるため、現状では仕方がないかもしれません。
操作方法はわかりやすく左右のPS Move モーションコントローラでバットマンの手を動かし、トリガーで道具やガジェットを掴むことができます。移動方法はテレポート方式で、移動地点を手で指定した後、親指のボタンを押すと瞬間移動。これは3D酔いを回避するため、現在のVRでは標準的になっている移動方法です。ゲームは完全に一人称視点であるため、バットマンである自分の身体は一部しか見えません。左右の手に下半身につけられたガジェットがバットマンであることを示しています。
まず最初のデモでは、おなじみのアルフレッドに誘導され、秘密基地であるバットケイブでバットマンに変身します。ブルース邸のピアノの鍵盤を触ると、エレベーターが作動。地下に潜っていきます。おなじみのグラップルガンやバットラング、捜査のためのガジェットを体に装備。それぞれのガジェットの操作方法を学ぶチュートリアル的にデモになっており、個人的にはバットラングを投げるのが楽しかったです。
マスクをかぶると変身完了。鏡をのぞくとそこにはまさにバットマンの姿が!身長などがどのように反映されているのかはわかりませんでしたが、ヘッドマウントディスプレイの位置に合わせられると小柄なバットマンになりそうで、そこはやや心配です。最初のデモはここで終了になります。あくまでも変身を楽しみ、チュートリアルを行うという形式であり、まだまだ本格的なゲームという形ではありませんでした。
http://www.gameplanet.jp/DragonsDogma/
裸一貫から文化人へ―SFサンドボックス『Fragmented』プレビュー
2016年6月18日インディーズデベロッパーAbove and Beyond Technologiesが送る『Fragmented』は敵性エイリアンの住まう惑星に取り残されたクローン人間たちの物語。先日、日本語にも対応を果たした本作の魅力をお伝えします。
『Fragmented』は前述したように、広大な惑星の中、裸一貫で目覚めたクローンが、生存を目指すというゲームです。素材を集め、自由にアイテムをクラフトしていくサンドボックスベースのゲームとなっており、巨大な建造物はおろか、ロボットの作成や、野生動物の飼育、SF的な武器や乗り物を製作していくといったことも可能となっています。
ゲームはUnreal Engineで描画された美しくも広大なワールドから始まり、寒さや外敵、空腹から身を守るため、素材を集めていくといったサンドボックスゲームの流れを世襲したSFライクな世界観。本作品では成長要素にスポットが当てられており、レベルが上がるごとに得られるスキルポイントを、建築や戦闘に特化した生産能力を持つスキルに割り振ることで、さまざまなアイテムや拠点がクラフトできるようになり、ワールドにおける生存率を高めていくことができるようになります。
シングルでも楽しむことができますが、スキルポイントを考えるのであればオンライン推奨といった印象です。実際のプレイの感覚では、それぞれのプレイヤーが特定のスキルに特化した割り振りを行い、生産をしていくことがもっとも効率がよく、互いが互いを補い合っているという一体感が得られました。
http://www.gameplanet.jp/%E5%A4%A9%E4%B8%8A%E7%A2%91/
『Fragmented』は前述したように、広大な惑星の中、裸一貫で目覚めたクローンが、生存を目指すというゲームです。素材を集め、自由にアイテムをクラフトしていくサンドボックスベースのゲームとなっており、巨大な建造物はおろか、ロボットの作成や、野生動物の飼育、SF的な武器や乗り物を製作していくといったことも可能となっています。
ゲームはUnreal Engineで描画された美しくも広大なワールドから始まり、寒さや外敵、空腹から身を守るため、素材を集めていくといったサンドボックスゲームの流れを世襲したSFライクな世界観。本作品では成長要素にスポットが当てられており、レベルが上がるごとに得られるスキルポイントを、建築や戦闘に特化した生産能力を持つスキルに割り振ることで、さまざまなアイテムや拠点がクラフトできるようになり、ワールドにおける生存率を高めていくことができるようになります。
シングルでも楽しむことができますが、スキルポイントを考えるのであればオンライン推奨といった印象です。実際のプレイの感覚では、それぞれのプレイヤーが特定のスキルに特化した割り振りを行い、生産をしていくことがもっとも効率がよく、互いが互いを補い合っているという一体感が得られました。
http://www.gameplanet.jp/%E5%A4%A9%E4%B8%8A%E7%A2%91/
『Mark of the Ninja』や『Don’t Starve』を手がけたKlei EntertainmenのPC向け新作『Oxygen Not Included』が発表されました。本作はスペースコロニーを管理するシミュレーションゲームとなっており、小惑星の地下に様々な施設を建設し、居住者の幸福度を維持するために温度や食料、酸素などの管理を行わなければなりません。
Kleiならではの可愛らしいビジュアルで描かれる『Oxygen Not Included』はSteamで配信予定。リリース時期は現時点で未定です。
http://www.gameplanet.jp/PSO2/
Kleiならではの可愛らしいビジュアルで描かれる『Oxygen Not Included』はSteamで配信予定。リリース時期は現時点で未定です。
http://www.gameplanet.jp/PSO2/
BethesdaのE3プレスカンファレンスで発表が行われた『Fallout 4』向け最新DLCの詳細情報がBethesda.netにて公開されました。
「Contraptions Workshop」
コンベアベルト、足場キット、トラックキット、ロジックゲートなど奇妙なからくりによって、クレイジーで複雑な装置を構築し、ウェイストランドの居住地を改善しよう。Contraptions Workshopはエレベーター、温室キット、倉庫キット、花火、アーマーラックなど多数の新要素を特色としている。
価格: 4.99ドル
配信日(海外): 2016年6月21日
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC/
「Contraptions Workshop」
コンベアベルト、足場キット、トラックキット、ロジックゲートなど奇妙なからくりによって、クレイジーで複雑な装置を構築し、ウェイストランドの居住地を改善しよう。Contraptions Workshopはエレベーター、温室キット、倉庫キット、花火、アーマーラックなど多数の新要素を特色としている。
価格: 4.99ドル
配信日(海外): 2016年6月21日
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC/
ランニング・マン
2016年6月12日タイトル:『メタルギア2 ソリッドスネーク』 ゲームジャンル:ステルスアクション
発売元:コナミ 開発元:コナミ
―彼の足についていく必要などなかった
ランニング・マンは、世界一俊足な傭兵として主人公スネークの前に立ちはだかるボスキャラクター。スネークは、神経ガスが充満している部屋で制限時間内に、その俊足で相手を翻弄する彼を倒さなければなりません。しかしながら、100メートルを9秒69という驚異的な速度で走るランニング・マンご自慢の「足の速さ」が「己の強さ」に直結する事はなく、彼の進路にただ地雷を置くだけで、あとは勝手に死んでくれるのです。ちなみに、戦闘前にステージを一周して自慢の俊足をアピールしてくれるのですが、アニメーション的には歩いているように見えて、あまり迫力がありません……。色んな意味で強烈な印象を残してくれました。
http://www.gameplanet.jp/%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%8A%E3%82%AE/
発売元:コナミ 開発元:コナミ
―彼の足についていく必要などなかった
ランニング・マンは、世界一俊足な傭兵として主人公スネークの前に立ちはだかるボスキャラクター。スネークは、神経ガスが充満している部屋で制限時間内に、その俊足で相手を翻弄する彼を倒さなければなりません。しかしながら、100メートルを9秒69という驚異的な速度で走るランニング・マンご自慢の「足の速さ」が「己の強さ」に直結する事はなく、彼の進路にただ地雷を置くだけで、あとは勝手に死んでくれるのです。ちなみに、戦闘前にステージを一周して自慢の俊足をアピールしてくれるのですが、アニメーション的には歩いているように見えて、あまり迫力がありません……。色んな意味で強烈な印象を残してくれました。
http://www.gameplanet.jp/%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%8A%E3%82%AE/
E3会場に『CoD:IW』『CoD: MWR』巨大看板広告出現!
2016年6月7日6月14日より、アメリカ、ロサンゼルスで開催予定の「E3 2016」。本イベント会場に『Call of Duty: Infinite Warfare』と『Call of Duty: Modern Warfare Remastered』の巨大看板広告が出現しました。
海外TwitterユーザーWario64氏は、E3 2016の入口であり、メイン会場となるLos Angeles Convention Center’s South Hallの写真を投稿。その写真には、『Call of Duty』2作品の広告が写されています。先日には、『Horizon Zero Dawn』の巨大ポスターも出現しており、会場周辺ではE3開催を控え、にわかに盛り上がり始めているようです。
なお、『Call of Duty』シリーズのパブリッシャーを務めるActivisionは、今回のE3にブースを出展しない方針ですが、『CoD:IW』『CoD: MWR』両作品の新情報がお披露目予定となっています。
『Call of Duty: Modern Warfare Remastered』を含む新作『Call of Duty: Infinite Warfare』は、国内および海外でPS4/Xbox One/PCを対象に、2016年11月4日リリース予定です。
http://www.gameplanet.jp/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%81%AE%E9%87%8E%E6%9C%9B/
海外TwitterユーザーWario64氏は、E3 2016の入口であり、メイン会場となるLos Angeles Convention Center’s South Hallの写真を投稿。その写真には、『Call of Duty』2作品の広告が写されています。先日には、『Horizon Zero Dawn』の巨大ポスターも出現しており、会場周辺ではE3開催を控え、にわかに盛り上がり始めているようです。
なお、『Call of Duty』シリーズのパブリッシャーを務めるActivisionは、今回のE3にブースを出展しない方針ですが、『CoD:IW』『CoD: MWR』両作品の新情報がお披露目予定となっています。
『Call of Duty: Modern Warfare Remastered』を含む新作『Call of Duty: Infinite Warfare』は、国内および海外でPS4/Xbox One/PCを対象に、2016年11月4日リリース予定です。
http://www.gameplanet.jp/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%81%AE%E9%87%8E%E6%9C%9B/
オーバーウォッチ
2016年6月5日ゲームにまつわるアイテムをレゴで再現しているYouTubeチャンネルZaziNombies LEGO Creationsは、『オーバーウォッチ(Overwatch)』のキャラクター「ラインハルト」の武器ロケット・ハンマーをレゴブロックで再現しています。
ラインハルトが持つロケット・ハンマーは、人の背丈ほどもある武器です。今回、ZaziNombies LEGO Creationsが作ったハンマーは1/1スケールではないようですが、それでも非常に巨大。4500個のレゴを組み合わせて作られており、各所の再現に至っては、タイヤを使用するなど、工夫を凝らしています。
本動画のコメント欄では、以前に紹介した「トレーサー」のパルス・ピストルと同じように、「ウィドウメイカー」のウィドウズ・キス、「リーパー」のヘルファイア・ショットガン、「ルシオ」のソニック・アンプリファイアなど、『オーバーウォッチ』の武器を再現してほしいという声があがっています。
http://www.gameplanet.jp/DragonQuestX/
ラインハルトが持つロケット・ハンマーは、人の背丈ほどもある武器です。今回、ZaziNombies LEGO Creationsが作ったハンマーは1/1スケールではないようですが、それでも非常に巨大。4500個のレゴを組み合わせて作られており、各所の再現に至っては、タイヤを使用するなど、工夫を凝らしています。
本動画のコメント欄では、以前に紹介した「トレーサー」のパルス・ピストルと同じように、「ウィドウメイカー」のウィドウズ・キス、「リーパー」のヘルファイア・ショットガン、「ルシオ」のソニック・アンプリファイアなど、『オーバーウォッチ』の武器を再現してほしいという声があがっています。
http://www.gameplanet.jp/DragonQuestX/
海外YouTubeチャンネルDefendTheHouseより、『Overwatch(オーバーウォッチ)』にまつわるウワサを解き明かす映像シリーズ「Overwatch Myths」の第2弾が披露されました。今回の映像で検証される噂は以下の通り。
ジャンクラットの「スティール・トラップ」はラインハルトの「チャージ」を食い止めることが出来るか。
D.Vaの「ディフェンス・マトリックス」はハンゾーのアルティメットスキル「龍撃波」をガード出来るか。
トールビョーンはチームに複数人いる際、他者が作ったタレットを修理出来るか。
トレーサーは「リコール」を使ってペイロードの中にめり込むことが出来るか。
「タンク・モード」発動中のバスティオンは敵ヒーローを踏み潰してキル出来るか。
D.Vaの「メック召喚」でキルは起きるか。
トレーサーの「パルス・ボム」で“STUCK”中のリーパーは、「レイス・フォーム」で身を守れるか。
http://www.gameplanet.jp/%E5%A4%A9%E4%B8%8A%E7%A2%91/
ジャンクラットの「スティール・トラップ」はラインハルトの「チャージ」を食い止めることが出来るか。
D.Vaの「ディフェンス・マトリックス」はハンゾーのアルティメットスキル「龍撃波」をガード出来るか。
トールビョーンはチームに複数人いる際、他者が作ったタレットを修理出来るか。
トレーサーは「リコール」を使ってペイロードの中にめり込むことが出来るか。
「タンク・モード」発動中のバスティオンは敵ヒーローを踏み潰してキル出来るか。
D.Vaの「メック召喚」でキルは起きるか。
トレーサーの「パルス・ボム」で“STUCK”中のリーパーは、「レイス・フォーム」で身を守れるか。
http://www.gameplanet.jp/%E5%A4%A9%E4%B8%8A%E7%A2%91/
デベロッパーCoffee Stain Studiosは、カオスなヤギシミュレーター『Goat Simulator』の最新拡張となる「Waste of Space」を発表しました。本拡張ではこれまでで最も大きなマップを特色としており、宇宙を舞台によりカオスなヤギの冒険が繰り広げられます。
おふざけがとどまるところを知らない『Goat Simulator』の新拡張「Waste of Space」は、PC/iOS/Android版を対象に、現地時間5月26日に配信予定です。価格については現時点で伝えられていません。
http://www.gameplanet.jp/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%89%E6%88%A6%E8%A8%98/
おふざけがとどまるところを知らない『Goat Simulator』の新拡張「Waste of Space」は、PC/iOS/Android版を対象に、現地時間5月26日に配信予定です。価格については現時点で伝えられていません。
http://www.gameplanet.jp/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%89%E6%88%A6%E8%A8%98/
Apple TVを使って大画面テレビで『DOOM』?!
2016年5月28日先ほどのApple Watchの移植にて名が挙がっていたMehdi Mulani氏ですが、同氏によってApple TVへの移植が成功しています。こちらは映像でもかなりスムーズに動作していることや、リモコンのスライドパッドによってスムーズな操作性を実現していることがわかります。iPodやApple Watch、そしてApple TVと挙げてみるとアップル製品への移植が多いことがわかるため、今後同社から登場する新デバイスにも移植されるのかもしれませんね。
http://www.gameplanet.jp/%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%8A%E3%82%AE/
http://www.gameplanet.jp/%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%8A%E3%82%AE/
Shadow of the Beast
2016年5月21日もし『Shadow of the Beast』がもう少し効果的に作られていたら、郷愁的な脅威を紡ぐアブない物語と呼べた。このリブート作品は心からオリジナル版を愛する者達によって生み出されたように思えるが、あまりにも縛られ過ぎている。現代的なアイデアはどこにも注がれてなく、時代遅れの要素も削がれていない。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
海外で5月17日よりリリースされた横スクロールアクションゲーム『Shadow of the Beast』のレビューをお届けしました。平均スコアは67点。高評価が16件、賛否両論の評価が18件、低評価が4件と、レビューの分布自体は悪くないご様子。80点オーバーの好スコアが目立つものの60点前後に留まるレビューも多く、30~40点台の辛口評価も見られます。一方でユーザーレビューにおいては高評価が54件、賛否両論が2件、低評価は18件。「これまでで最高のリブートゲーム」とも評されていましたが、現代的なアプローチの不足には不満の声も寄せられていました。
海外メディアによるレビューでは「古典的で高難度な作品が遊びやすくなっている」「アートディレクションが刺激的」「リプレイ性が高い」といったポイントが好印象だったご様子。全体的な難易度設計は一般的プレイヤーの成長曲線を鑑みた上でも上出来だったようですが、意外にも「ボス戦が簡単過ぎる」との声も。オマケ的映像を閲覧しないと十分理解できない物語も、評価が大きく割れる原因となってしまった模様です。
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%9E%E3%83%93%E3%83%8E%E3%82%AE/
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
海外で5月17日よりリリースされた横スクロールアクションゲーム『Shadow of the Beast』のレビューをお届けしました。平均スコアは67点。高評価が16件、賛否両論の評価が18件、低評価が4件と、レビューの分布自体は悪くないご様子。80点オーバーの好スコアが目立つものの60点前後に留まるレビューも多く、30~40点台の辛口評価も見られます。一方でユーザーレビューにおいては高評価が54件、賛否両論が2件、低評価は18件。「これまでで最高のリブートゲーム」とも評されていましたが、現代的なアプローチの不足には不満の声も寄せられていました。
海外メディアによるレビューでは「古典的で高難度な作品が遊びやすくなっている」「アートディレクションが刺激的」「リプレイ性が高い」といったポイントが好印象だったご様子。全体的な難易度設計は一般的プレイヤーの成長曲線を鑑みた上でも上出来だったようですが、意外にも「ボス戦が簡単過ぎる」との声も。オマケ的映像を閲覧しないと十分理解できない物語も、評価が大きく割れる原因となってしまった模様です。
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%9E%E3%83%93%E3%83%8E%E3%82%AE/
Eidos Montrealが開発するシリーズ最新作『Deus Ex: Mankind Divided』。本作に関連しているとみられる謎のカウントダウンが進行しています。
作中の事件などを取り扱う架空のWebサイトAugAwareでは、サイトが正常に閲覧しにくくなるハッキングが進行しており、文字化けや意図しない画像の変化が出現。画面上には時折、カウントダウンタイマーが現れます。海外メディアVideoGamerによると、このカウントダウンが終了するのは2016年5月26日14:00(日本時間5月26日22:00)とのことです。
海外でPS4/Xbox One/PCを対象に8月23日発売予定の『Deus Ex: Mankind Divided』。カウントダウン終了後にどのような情報が公開されるのかは現時点で不明となっています。
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%AF/
作中の事件などを取り扱う架空のWebサイトAugAwareでは、サイトが正常に閲覧しにくくなるハッキングが進行しており、文字化けや意図しない画像の変化が出現。画面上には時折、カウントダウンタイマーが現れます。海外メディアVideoGamerによると、このカウントダウンが終了するのは2016年5月26日14:00(日本時間5月26日22:00)とのことです。
海外でPS4/Xbox One/PCを対象に8月23日発売予定の『Deus Ex: Mankind Divided』。カウントダウン終了後にどのような情報が公開されるのかは現時点で不明となっています。
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%AF/
レア社の海賊ゲー『Sea of Thieves』雰囲気抜群テーマソング映像!
2016年5月15日昨年のE3でマイクロソフトによって発表された英国の開発会社レアによるXbox One/PC向け新規IP『Sea of Thieves』。海賊をテーマにしたマルチプレイアドベンチャーとして、今年のホリデーシーズンにリリース予定の本作ですが、E3トレイラーでもフィーチャーされていたテーマソングの紹介映像が到着しました。
壮大な冒険を予感させるこの曲は、過去に『Jet Force Gemini』や『Conker’s Bad Fur Day』など数多くのレア作品でBGMを手掛けたRobin Beanland氏が担当しています。昨年の発表以来、現在まで具体的なディテールは判明していない本作ですが、来月に控えるE3では続報が期待できるかもしれません。
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB/
壮大な冒険を予感させるこの曲は、過去に『Jet Force Gemini』や『Conker’s Bad Fur Day』など数多くのレア作品でBGMを手掛けたRobin Beanland氏が担当しています。昨年の発表以来、現在まで具体的なディテールは判明していない本作ですが、来月に控えるE3では続報が期待できるかもしれません。
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB/
ポケットモンスター サン・ムーン』発売日決定!
2016年5月11日株式会社ポケモンは、ニンテンドー3DS『ポケットモンスター サン・ムーン』の新映像を公開し、発売日が2016年11月18日に決定したと発表しました。
『ポケットモンスター サン・ムーン』は、『ポケットモンスター』シリーズ最新作となるRPGです。本作では新たな舞台で新ポケモンたちが登場するほか、中国語を含む9言語に対応。また、バーチャルコンソール版『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』と連動することも明らかになっています。
今回は、“『ポケットモンスター サン・ムーン』ジブンを超えよう。”という動画が公開されました。動画には、最初のパートナーとなる3匹のポケモンや、冒険の舞台となる場所の様子が収録。また、伝説のポケモンの姿も確認することができます。
冒険の舞台となるのはアローラ地方。ククイ博士に導かれ、主人公はパートナーとともに冒険の旅に出かけるようです。なお、主人公の見た目は8つ(性別2つに肌の色4つ)から選択可能な模様。
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB/
『ポケットモンスター サン・ムーン』は、『ポケットモンスター』シリーズ最新作となるRPGです。本作では新たな舞台で新ポケモンたちが登場するほか、中国語を含む9言語に対応。また、バーチャルコンソール版『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』と連動することも明らかになっています。
今回は、“『ポケットモンスター サン・ムーン』ジブンを超えよう。”という動画が公開されました。動画には、最初のパートナーとなる3匹のポケモンや、冒険の舞台となる場所の様子が収録。また、伝説のポケモンの姿も確認することができます。
冒険の舞台となるのはアローラ地方。ククイ博士に導かれ、主人公はパートナーとともに冒険の旅に出かけるようです。なお、主人公の見た目は8つ(性別2つに肌の色4つ)から選択可能な模様。
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB/
海外では発売が近づくid Software開発のバイオレンスシューター新生『DOOM』ですが、Steamで販売されるPC版の予約特典としてMachineGames 開発の『Wolfenstein: The Old Blood』が付属すると発表されています。
2015年に発売された『Wolfenstein: The Old Blood』は、2014年にリリースの『Wolfenstein: The New Order』の前日譚となるタイトルで、主人公のB.J.ブラスコビッチがナチスの超常現象を研究するヘルガ・フォン・シャープスの行動を阻止するというものです。なおXbox One版の予約特典では、XBLA版『DOOM』と『DOOM II』が含まれています。
本作のPC版は、海外で5月13日に国内で5月19日に発売予定です。
http://www.gameplanet.jp/%E6%98%9F%E7%95%8C%E7%A5%9E%E8%A9%B1/
2015年に発売された『Wolfenstein: The Old Blood』は、2014年にリリースの『Wolfenstein: The New Order』の前日譚となるタイトルで、主人公のB.J.ブラスコビッチがナチスの超常現象を研究するヘルガ・フォン・シャープスの行動を阻止するというものです。なおXbox One版の予約特典では、XBLA版『DOOM』と『DOOM II』が含まれています。
本作のPC版は、海外で5月13日に国内で5月19日に発売予定です。
http://www.gameplanet.jp/%E6%98%9F%E7%95%8C%E7%A5%9E%E8%A9%B1/
e-Sports専門学校について思うこと」
2016年4月29日先日、Game*Sparkフォーラムのコーナーでお題に取り上げた『e-Sports専門学校について思うこと』ですが、読者の皆さまから多数の貴重な意見が集まったので、【読者の声】として投稿されたコメントをいくつかまとめてお届けします。
多く寄せられた意見の中で多数を占めていたのが、専門学校で学ぶ内容よりも、卒業後の進路について心配する声でした。また、プロゲーマー、キャスター、イベントスタッフなど、業界人を育成するための専門学校とあって、就職サポートが前提としつつ、ゲーム業界全体の地位や認知度を向上を期待するコメントもありました。
ほかには、まだまだ"ゲーム=遊び"という認識も根強いなかで開校するe-Sports専門学校に対して、「所詮遊びじゃんって言う人に負けずに頑張ってくれ」という意見も。一般には聞きなれない"e-Sports専門学校"であるがゆえに、一定以上の成果を出すことが今後求められるのかもしれません。
それでは最後に、読者の皆様から寄せられたコメントを一部紹介します。
http://www.gameplanet.jp/DragonQuestX/
多く寄せられた意見の中で多数を占めていたのが、専門学校で学ぶ内容よりも、卒業後の進路について心配する声でした。また、プロゲーマー、キャスター、イベントスタッフなど、業界人を育成するための専門学校とあって、就職サポートが前提としつつ、ゲーム業界全体の地位や認知度を向上を期待するコメントもありました。
ほかには、まだまだ"ゲーム=遊び"という認識も根強いなかで開校するe-Sports専門学校に対して、「所詮遊びじゃんって言う人に負けずに頑張ってくれ」という意見も。一般には聞きなれない"e-Sports専門学校"であるがゆえに、一定以上の成果を出すことが今後求められるのかもしれません。
それでは最後に、読者の皆様から寄せられたコメントを一部紹介します。
http://www.gameplanet.jp/DragonQuestX/